建設CAD(基本編)

建設CAD(基本編)

※ 閲覧するには、FCアカウントでのログインおよびオンライン教材の購入が必要です。
建設CADでの作図の基本的な操作・設定をはじめ、基本操作を使った作図練習やDXFなどの図面を開く操作を習得できます。
A 操作・選択
 
右クリックポップアップメニューやキーボードを使用した画面操作方法を説明します。
 
シンボル登録された図形や表をひとまとまりの図形として認識する機能[パック指定]について説明します。
 
選択対象を絞り込む方法を説明します。
 
入力・編集時に、縦横の移動量や座標値、距離などを指定する方法を説明します。
 
要素を属性ごとに条件指定して一括選択する方法を説明します。
 
編集時のコマンド起動と終了の流れを説明します。
B 入力
 
円文字や縦書きなど、書体を設定して文字を入力する方法を説明します。
 
2直線間の中心線を入力する操作を説明します。
 
中抜き形状(ドーナツ型)に塗潰しを入力する方法を説明します。
 
指定した座標に点を配置する操作を説明します。
 
線や円弧に沿って構造物などを配置する場合に、一定間隔で補助点を配置する操作を説明します。
 
シンボルの配置方法と補正方法について説明します
 
拡大図を配置する操作を説明します。
C 編集
 
文字列を連結、分解、整列する操作を説明します。
 
取り込んだ図面の塗潰し(ハッチング)色の透過度を変更する方法を説明します。
 
モノクロ画像の色を変更する方法を説明します。
 
寸法線配置後に、文字位置や線の長さなどを調整する方法を説明します。
 
寸法を合成する方法と分割する方法を説明します。
 
複数の寸法線の高さを一括で調整する操作を説明します。
 
要素を連続して複写する操作を説明します。
 
構造物などの形状を反転する操作を説明します。
 
線や塗潰し・ハッチングの変化点を移動、挿入、削除する操作を説明します。
 
寸法線や連続線を分解し、線分要素にする操作を説明します。
D 設定
 
ツールバーに表示するコマンドをカスタマイズする方法を説明します。
 
メッセージバー、ページタブバー、ステータスバーの 表示・非表示を切り替える方法を説明します。
 
コマンドバーの表示・非表示を切り替える方法を説明します。
 
ポップアップメニューに表示するコマンドや履歴数をカスタマイズする方法を説明します。
 
ピックモードの音声ガイドや操作時の効果音をオフにする方法を説明します。
 
[ペン設定]で設定した線幅でCADに表示する方法を説明します
 
画像や塗潰しの描画順を変更する方法を説明します。
 
配置済みの要素の属性を取得しながら作図する方法を説明します。
 
線や円の入力中に、延長交点や2点の中点などをピックする機能「ピック補助」について説明します。
E 図面活用
 
「フリーページ」について説明します。
 
DWG(DXF)のモデル空間データをフリーページに取り込む操作を説明します。
 
フリーページの図面の一部を縮尺設定して通常ページに配置する操作を説明します。
 
CADに配置した画像も含めてExcelなどで利用したい場合に、図面を画像データとして出力する操作を説明します。
 
現在のページに他ページの図面を重ねる操作を説明します
 
別MSSファイルの図面をページごと取り込む方法を説明します。
 
図面データをGoogle Earthに出力する操作を説明します。
F その他
 
シンボル(図形)を登録する操作を説明します
 
2点間距離の計測、面積の計測、要素長の計測、座標値の表示、および合計値を配置する操作を説明します。
 
図面上から特定の文字列を検索する操作と、文字列を置き換える操作を説明します。
 
様々な色で描画されている図面の赤色以外の要素を黒色で印刷する操作を説明します。
共通
 
デスクトップに「EX-TREND武蔵 インデックス」を起動するためのアイコンが見当たらない場合は、スタートボタンのアプリケーション一覧から起動することができます。
また、「建設CAD」や「電子納品ツール」などのショートカットアイコンを削除してしまった場合や、どこにあるか分からなくなってしまった場合は、再作成することができます。
 
毎年同じような工事が続く場合など、前年の既存工事を選択して新規工事データを作成することができます。
 
発注者からのデータや以前の納品データなどがある場合は、それらを取り込んで新規工事データを作成することができます。
 
コリンズ・テクリスからダウンロードした工事の実績データを使用して工事情報を入力することができます。工事分野や工種なども読み込めるため、入力の手間を軽減できます。
 
工事データ作成後に、工事名称や工期などの工事情報を編集する場合は[工事情報]からおこないます。
 
工種・種別などの名称や、その数量、金額、使用資機材などを[工事内容]で設定することができます。
 
成果物の印刷や出力をおこなうには、「入力専用ライセンス」を終了し、「ネット認証ライセンス」または「USBプロテクト」を認証した状態でEX-TREND武蔵を起動する必要があります。
 
EX-TREND武蔵のバージョンアップをおこなった後や、オプションプログラムを追加導入されたときには[入力専用ライセンスの更新]が必要になります。
 
ネットワーク上の共有フォルダー(サーバー)に工事データを保存することで、同じデータを参照することができます。
 
1つの工事データの入力・編集作業を、複数人が並行しておこなうには、[分担作業]機能を使用します。
 
現場事務所などに持っていくパソコンにデータを移動して使用したい場合には、[持ち出し]機能を使います。
 
[工事の合成]機能を使って、複数人が別々で作成した工事データを集約して1つにすることができます。
 
EX-TREND武蔵で使用する各省庁/地域のローカルマスターは、インデックスの[ヘルプ]-[ローカルマスターの更新]から、新規インストール・更新インストールがおこなえます。
 
デスクトップにある[建設CAD]アイコンをダブルクリックすることで、工事の作成などはおこなわずに、建設CADを単独起動することができます。
 
既存の工事に積算データ(TOMファイル)を取り込む操作を説明します。
 
各メーカーのソフトウェアと連携して、工事データに積算データを取り込む操作を説明します。連携するには、各積算ソフトウェアに応じたツールをインストールする必要があります。