切削オーバーレイ・舗装出来形

切削オーバーレイ・舗装出来形

※ 閲覧するには、FCアカウントでのログインおよびオンライン教材の購入が必要です。
切削オーバーレイの縦横断の同時簡単設計や、舗装出来形管理の基本操作などの操作手順が習得できます。
切削オーバーレイ
 
レベリング層を作成する方法を説明します。
 
丸めを設定する方法を説明します。
 
設定した値を超えたときに、計画のプロット画面に警告マークを表示する方法を説明します。
 
測点一覧の行を追加・削除する方法を説明します。
 
同一測点で幅員のずれがある場合の設定方法を説明します。
 
現地盤のセンター位置を変更する方法を説明します。
 
中央分離帯を入力する方法を説明します。
 
簡単計画の[対象測点]について説明します。
 
簡単計画の[計画方法]について説明します。
 
帳票「横断計画書2(横)」について説明します。
 
横断図位置を調整する方法を説明します。
 
印刷イメージを確認する方法を説明します。
 
自動でバックアップファイルを保存する方法を説明します。
 
[建設CAD]の[舗装展開図]に[切削オーバーレイ]の作業データを取り込む方法を説明します。
 
座標データを利用して現地盤データを作成する方法を説明します。
 
座標から現地盤を作成する際の設定[取得モード:自動]について説明します。
 
座標から現地盤を作成する際の設定[採用距離]について説明します。
 
計画後に高さを調整する方法を説明します。
 
計画ステージの[施工厚の維持]について説明します。
 
現地盤の両端を結んで計画する方法を説明します。
 
操作を誤った場合に、編集作業を元の状態に戻す方法を説明します。
舗装出来形
 
路線の設定ダイアログの[厚さの算出方法]について説明します。
 
路線の設定ダイアログで層を分割する方法を説明します。
 
舗装出来形管理画面について説明します。
 
測点を追加する方法を説明します。
 
[建設CAD]の[舗装展開図]に[舗装出来形管理]のデータを取り込む方法を説明します。
共通
 
デスクトップに「EX-TREND武蔵 インデックス」を起動するためのアイコンが見当たらない場合は、スタートボタンのアプリケーション一覧から起動することができます。
また、「建設CAD」や「電子納品ツール」などのショートカットアイコンを削除してしまった場合や、どこにあるか分からなくなってしまった場合は、再作成することができます。
 
毎年同じような工事が続く場合など、前年の既存工事を選択して新規工事データを作成することができます。
 
発注者からのデータや以前の納品データなどがある場合は、それらを取り込んで新規工事データを作成することができます。
 
コリンズ・テクリスからダウンロードした工事の実績データを使用して工事情報を入力することができます。工事分野や工種なども読み込めるため、入力の手間を軽減できます。
 
工事データ作成後に、工事名称や工期などの工事情報を編集する場合は[工事情報]からおこないます。
 
工種・種別などの名称や、その数量、金額、使用資機材などを[工事内容]で設定することができます。
 
成果物の印刷や出力をおこなうには、「入力専用ライセンス」を終了し、「ネット認証ライセンス」または「USBプロテクト」を認証した状態でEX-TREND武蔵を起動する必要があります。
 
EX-TREND武蔵のバージョンアップをおこなった後や、オプションプログラムを追加導入されたときには[入力専用ライセンスの更新]が必要になります。
 
ネットワーク上の共有フォルダー(サーバー)に工事データを保存することで、同じデータを参照することができます。
 
1つの工事データの入力・編集作業を、複数人が並行しておこなうには、[分担作業]機能を使用します。
 
現場事務所などに持っていくパソコンにデータを移動して使用したい場合には、[持ち出し]機能を使います。
 
[工事の合成]機能を使って、複数人が別々で作成した工事データを集約して1つにすることができます。
 
EX-TREND武蔵で使用する各省庁/地域のローカルマスターは、インデックスの[ヘルプ]-[ローカルマスターの更新]から、新規インストール・更新インストールがおこなえます。
 
デスクトップにある[建設CAD]アイコンをダブルクリックすることで、工事の作成などはおこなわずに、建設CADを単独起動することができます。
 
既存の工事に積算データ(TOMファイル)を取り込む操作を説明します。
 
各メーカーのソフトウェアと連携して、工事データに積算データを取り込む操作を説明します。連携するには、各積算ソフトウェアに応じたツールをインストールする必要があります。