本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
TOP
建築・BIM
測量・土木
お知らせ
視聴可能教材一覧
お問い合わせ
本サイトについて
ログイン
工程管理
TOP
測量・土木
EX-TREND 武蔵
工程管理
工程管理
Ver.24
Ver.23
Ver.22
※ 閲覧するには、FCアカウントでのログインおよびオンライン教材の購入が必要です。
マウス操作での実績入力、達成数量自動入力、資機材連動による工程計画の操作手順が習得できます。
工程管理
知っとく
工程管理
1 構成比による金額登録
作業の構成比を入力し工事金額を配分する手順について説明します。
構成比による金額登録
2 作業を手入力で登録する
設計書に基づいて工種・種別や予定数量・金額を手入力する操作方法を説明します。
3 作業リストを利用して作業を登録する
[作業登録]ダイアログの作業リストから作業を選択して登録する手順を説明します。
作業リストを利用して作業を登録する
4 作業リストに作業を追加する
[作業登録]ダイアログから、作業リストに作業を追加する手順を説明します。
作業リストに作業を追加する
5 作業リストを編集する
作業リストの編集方法(取込・追加・削除・並べ替え)を説明します。
作業リストを編集する
6 作業リストの一括登録
既存の作業を一括で作業リストに登録する手順を説明します。
7 インデックスの分類を追加で取り込む
インデックスから分類を追加取り込みする場合の手順を説明します。
インデックスの分類を追加で取り込む
8 積算データを取り込む
インデックスで積算データを取り込んでいない場合に工程管理で取り込む方法を説明します。
9 作業の複製
[データ作成]タブの[ツリーの複製]で下層の作業も含めて複製する方法を説明します。
作業の複製
10 「工事費区分」について
「直接工事費」と「間接工事費」を切り替える方法を説明します。
11 資機材の追加
工程管理から資機材を追加する手順を説明します。
12 マスタの編集
工程管理での資機材登録時の工事マスタ・共通マスタの編集方法を説明します。
マスタの編集
13 工程表の表示期間を工期に合わせる
[工程表]タブの[表示範囲]-[表示範囲]で期間を設定する方法を説明します。
14 上位階層の工程バーについて
上位階層(下位階層あり)の工程バーの編集方法について説明します。
上位階層の工程バーについて
15 工期の初期設定
工期を設定せずに工程管理を起動した状態での工期の初期値について説明します。
16 表示項目の設定
[データ作成]タブ・[工程表]タブの表示項目について説明します。
17 丸め設定
表示や計算の丸め設定について説明します。
18 表示色を変更する
セルやバーの表示色を変更する手順を説明します。
19 山積みグラフの設定について
表示する資機材の選択手順やグラフの表示色を変更する手順を説明します。
山積みグラフの設定について
20 エクセル出力の「よく使う」について
「よく使う」リストの設定方法について説明します。
21 エクセル形式で出力する各帳票の設定について
エクセル出力での設定についてタブごとに説明します。
22 エクセル出力の[限界曲線]について
[限界曲線]の設定方法について説明します。
23 出力する工種を設定する
エクセル出力の[行指定]で帳票に出力する工種を設定する方法を説明します。
24 日報の集計表を作成するには
登録した日報の集計表を作成する手順を説明します。
共通
共通1 デスクトップに「EX-TREND武蔵 インデックス」や「建設CAD」のショートカットアイコンが無い場合
デスクトップに「EX-TREND武蔵 インデックス」を起動するためのアイコンが見当たらない場合は、スタートボタンのアプリケーション一覧から起動することができます。
また、「建設CAD」や「電子納品ツール」などのショートカットアイコンを削除してしまった場合や、どこにあるか分からなくなってしまった場合は、再作成することができます。
共通2 既存の工事データを利用して新規工事データを作成する
毎年同じような工事が続く場合など、前年の既存工事を選択して新規工事データを作成することができます。
共通3 電子納品成果データを利用して新規工事データを作成する
発注者からのデータや以前の納品データなどがある場合は、それらを取り込んで新規工事データを作成することができます。
共通4 CORINSのデータを利用して工事情報を入力する
コリンズ・テクリスからダウンロードした工事の実績データを使用して工事情報を入力することができます。工事分野や工種なども読み込めるため、入力の手間を軽減できます。
共通5 工事情報を編集する
工事データ作成後に、工事名称や工期などの工事情報を編集する場合は[工事情報]からおこないます。
共通6 「工種」や「数量・金額・使用資機材」などを設定する
工種・種別などの名称や、その数量、金額、使用資機材などを[工事内容]で設定することができます。
共通7 印刷や出力で「入力専用」のエラーが表示された場合
成果物の印刷や出力をおこなうには、「入力専用ライセンス」を終了し、「ネット認証ライセンス」または「USBプロテクト」を認証した状態でEX-TREND武蔵を起動する必要があります。
共通8 入力専用ライセンスで起動できない場合/追加したオプションが使用できない場合
EX-TREND武蔵のバージョンアップをおこなった後や、オプションプログラムを追加導入されたときには[入力専用ライセンスの更新]が必要になります。
共通9 工事データをネットワーク上で共有する
ネットワーク上の共有フォルダー(サーバー)に工事データを保存することで、同じデータを参照することができます。
共通10 1つの工事データを複数人で分担して作業する
1つの工事データの入力・編集作業を、複数人が並行しておこなうには、[分担作業]機能を使用します。
共通11 共有の工事データをネットワークから切り離して持ち出す
現場事務所などに持っていくパソコンにデータを移動して使用したい場合には、[持ち出し]機能を使います。
共通12 別のパソコンで作成した工事データを合成する
[工事の合成]機能を使って、複数人が別々で作成した工事データを集約して1つにすることができます。
共通13 各自治体の要領案や基準などが選択できない場合
EX-TREND武蔵で使用する各省庁/地域のローカルマスターは、インデックスの[ヘルプ]-[ローカルマスターの更新]から、新規インストール・更新インストールがおこなえます。
共通14 建設CADをデスクトップのアイコンから起動する
デスクトップにある[建設CAD]アイコンをダブルクリックすることで、工事の作成などはおこなわずに、建設CADを単独起動することができます。
共通15 積算データ(TOMファイル)の取り込み方法
既存の工事に積算データ(TOMファイル)を取り込む操作を説明します。
共通16 積算データ(TOMファイル以外)の取り込み方法
各メーカーのソフトウェアと連携して、工事データに積算データを取り込む操作を説明します。連携するには、各積算ソフトウェアに応じたツールをインストールする必要があります。
はじめに
メニューの使い方
テキストについて
動画について
ヘルプの使い方
最新版機能の解説
全体テキスト
工程管理
知っとく
※すべての内容を表示します。
※印刷してご利用いただけます。
サンプルデータ
マニュアル用データについて
マニュアル用データ
外部リンク
教材テキストサンプル
▶ 教材動画サンプル