3次元設計データ作成

3次元設計データ作成

※ 閲覧するには、FCアカウントでのログインおよびオンライン教材の購入が必要です。
計算書・図面データから3次元設計データを作成し、基本設計データやLandXML形式などで出力する流れ、線形が無い場合の3次元設計データ作成方法などが習得できます。
3次元設計データ作成
 
[横断設計照査]の横断変化点を取得するときに、 CAD図面の寸法補助線が指し示している位置を表示したい場合はインプットバーの[寸法補助点表示]をオンにします。
 
[横断設計照査]の横断変化点を取得するときに、誤って希望しない箇所をクリックしてしまった場合は、 右クリックして[後退]をクリックすると、1つ前の入力状態に戻ります。
 
[横断設計照査]の横断変化点を取得するとき、センター位置や変化点の標高が希望と異なる場合は、 変化点取得の基準となるセンター位置やDL基準などを確認してください。
 
[横断設計照査]から配置するチェック表の種類や、作図する内容の変更は、インプットバーからおこないます。
 
座標入力にSIMAデータを読み込むには[取り込み]-[SIMA]から操作をおこないます。
 
3次元設計データ作成の初回起動時、もしくは作業ガイドの[設定]-[基本設定]から表示される [基本設定]ダイアログから設定をおこないます。
 
最上位の層を[横断]ステージの[計画]に入力後、[+ 舗装]から下位層を設定します。
 
入力しようとしている横断面の横断方向が、 平面線形に対して直交の場合は[固定(平面線形に直交)]を選択、 横断方向を任意に指定する場合は[指定する]を選択します。
 
3次元設計データ作成でのデータ入力時、縦断計画高と横断計画高のどちらを基準とするかを設定します。
 
3次元設計データ作成の1つの作業データに、複数路線の内容を入力するには作業ガイドの[線形切替]を使用します。
 
作業ガイドの[計算設定]から設定をおこないます。
 
IP法は、始点・IP点・終点の座標値と、IP点ごとのカーブ内容(カーブの種類や半径など)を指定して、 BC点・EC点などをプログラムに自動計算させます。
 
エレメント法は、始点・カーブ開始点・カーブ終了点・終点の座標値と、 各点間の要素種類・要素内容を指定して、自動計算させます。
 
[初点情報]以下の入力欄には、3次元設計データ作成に入力する線形範囲の初点について入力します。
 
[計算条件]ステージで入力する[登録開始点番]は、計算結果の座標を座標入力に登録する場合の行番号です。
 
座標プロット上のアイコンから文字サイズの変更ができます。
 
[線形入力]ステージで入力する[IPNo]セルは、IP点を設置する位置を決めるために入力します。
 
路線SIMAデータの読み込み・書き込みは、ともに[平面]ステージでおこないます。
 
平面線形の入力後、[センター表示]に表示されるNO杭・中間点の表記を 「STA.~」などに変更するには[測点スタイル]で設定をおこないます。
 
平面線形の入力後、NO杭や中間点の他に任意のプラス杭を追加するには、作業ガイドの[プラス杭]から設定します。
 
[横断]ステージの[計画]をクリック後に表示される[縦断計画との高低差]と[道路中心との離れ]の入力欄は、 平面線形および縦断線形の中心(センター)位置と、横断計画を入力するときの中心位置が異なる場合に使用します。
 
XYZ座標値の確認や、座標入力への登録をおこなうには[横断]ステージの[座標登録]をクリックします。
 
[自動作成]をクリック後、[設計照査データから]を選択した場合の解析は、 [平面]で入力・計算した測点名と、CAD上で[横断設計照査]を操作したときに入力した測点名が比較されます
 
変更は、3Dビューツールバーの[表示設定]からおこないます。
 
[既存データ]は、「[横断]ステージに現在入力済の断面 (断面名だけで、横断形状が無いものも含む)」 の一覧です。[作成データ]は、「[CAD数値化]機能を使用して取得した断面名・断面形状」の一覧です。
 
[横断]ステージの[計画]や、[出来形設定]ステージ、[工種設定]ステージなどで、確認・変更ができます。
 
各ステージでの入力漏れなどの他に、「追加距離」に注目した内容についても確認してください。
 
編集は、3次元設計データ作成の[読込み]から基本設計データを読み込んでからおこないます。
 
LandXMLデータの出力時、各断面のすべての横断構成点から始点側・終点側の両方に接続線があるかがチェックされ、 いずれか片方でも無い場合は 「横断面に未接続の構成点が存在します。アプリケーションによって、読込み時にエラーとなる場合があります。」と 記載されたメッセージが表示されます。
 
「LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)」に準拠したLandXMLデータを出力するには、 [基本設定]ダイアログでの設定が必要です。
 
[断面自動]を使用すると、入力済の2断面の間に、按分計算した形状の断面を追加できます。
 
操作手順によっては断面一覧の並びが追加距離順ではなくなる場合があります。そのような場合は[編集]から横断面の並び替えをおこなってください。
 
入力済の横断計画形状に対してまき出し厚などを指定し、各段階での面データを一括作成することができます
 
横断計画形状に垂直の線がある場合、水平距離0m・垂直距離0.5mのように表現しますが、 受け取り側のソフトによっては形状が意図しないものになったり、エラー表示される可能性があります。
 
トータルステーションを用いた出来形管理に使用する基本設計データに二重断面(ダブル断面)がある場合、 観測ソフトによってはBP側・EP側どちらの断面かがうまく判断できなかったりすることがあります。
 
切削オーバーレイに入力した作業データを3次元設計データ作成に活用することができます。
 
3次元設計データ作成に入力した内容は、Google Earthの形式(.kmz)で出力ができます。
 
[基本設定]ダイアログに表示される[片勾配・拡幅]の[利用する]をオンにすると、 片勾配・拡幅への入力内容を横断計画形状に反映させることができます。
 
[3D]ダイアログの[外部ファイルを開く]コマンドからは、他の面データを読み込むことができます。隣接する区域を別々に作成後、1つのデータにまとめて出力したい場合などに利用できます。
 
[3D]ダイアログの[面▼]-[編集[カット]]コマンドを使用すると、 別の面データを基準にしての面分割をおこなうことができます。
 
発注図通りに計画(面)データの入力をおこなうと、現地でバケットの刃先が計画ラインを越えてしまうことがあります。重機(端末)側で「設計データがない」と判断してうまく作動しない場合があるため、注意してください。
 
3次元設計データ作成に入力したデータを、TREND-POINTやTREND-COREに連携するには、一旦3次元設計データ作成を閉じて、[ファイル]メニューにある各プログラムへの連携コマンドからデータを出力します。
 
3次元設計データ作成でデータを作成するにあたって、[横断]ステージに入力する横断計画形状の端部(法肩や法尻)を 現況線に合わせて自動調整するには[すり付け]機能を使用します。
 
3次元設計データ作成の[横断]ステージで入力した計画形状を他断面への複写(形状内容のコピー)や削除(形状内容のクリア)、断面の削除をおこなうには[編集]から操作をおこないます。
共通
 
デスクトップに「EX-TREND武蔵 インデックス」を起動するためのショートカットアイコンが見当たらない場合は、スタートボタンのアプリケーション一覧から起動することができます。
また、「建設CAD」や「電子納品ツール」などのショートカットアイコンを削除したり、所在が不明になったりした場合は、新たに作成することができます。
 
新たに始める工事の内容が既存の工事と大差なければ、既存の工事データを利用することで、データ作成のひと手間を省く ことができます。
 
発注者からのデータや以前の納品データなどがある場合は、それらを取り込んで新規工事データを作成することができます。
 
コリンズ・テクリスからダウンロードした工事の実績データを使用して工事情報を入力することができます。工事分野や工種なども読み込めるため、入力の手間を軽減できます。
 
工事データの作成後に、名称や工期などの情報を[工事情報]で編集します。
 
インデックスの[工事内容]で入力した工種や数量、金額、資機材などは各プログラムに反映させることができます。
同じ内容を何度も入力する必要がなく、入力ミスや手間が軽減できます。
 
成果物の印刷や出力をおこなうには、「入力専用ライセンス」を終了し、「ネット認証ライセンス」または「USBプロテクト」を認証した状態でEX-TREND武蔵を起動する必要があります。
 
EX-TREND武蔵のバージョンアップをおこなった後や、オプションプログラムを追加導入されたときには[入力専用ライセンスの更新]が必要になります。
 
ネットワーク上の共有フォルダー(サーバー)に工事データを保存することで、同じデータを参照することができます。
 
1つの工事データの入力・編集作業を、複数人が並行しておこなうには、[分担作業]機能を使用します。
 
現場事務所などに持っていくパソコンにデータを移動して使用する場合には、[持ち出し]機能を使います。
 
[工事の合成]機能を使って、複数人が別々で作成した工事データを集約して1つにすることができます。
 
都道府県や市町村など自治体の要領(案)や基準などが一覧にない場合、進入禁止マークが付いていて選択できない場合、基準が古い場合は、ローカルマスターをインストールします。
 
建設CADの起動には、「インデックスの工事データを開いて起動する方法」のほかに、「デスクトップの[建設CAD]アイコンから起動する方法」があります。
 
既存の工事に積算データを取り込む操作を説明します。
 
TOMファイルは、積算ソフトからEX-TREND武蔵へデータを受け渡すための専用ファイル形式です。
インデックスに、工種や資機材の名称・数量等、積算時の情報を取り込むことができます。